こんにちは。ふるかわゆき です。
これからの未来、わたしも、ワーキングホリデーに向かい、起業へと志を高めているところですが、まだまだ、どのように起業に向かえばいいのか、試行錯誤の毎日。
実際にフリーランスとして活動してゆくのに、どんな準備が必要なのか?何が大切なのか?そのことについて、実際に経験のある人からの学びを得たいという事で、今日はこのテーマを選んでみました。
フリーランス=自営業、自由業ともいえ、憧れとする人も多いかと思いますが、実は…。
そんなお話を書き進めてみたいと思います。
フリーランスになったのは、決して前向きな理由からではなかった?
今回、お話をお伺いすることが出来たのは、大手広告代理店でコピーライターとして活躍されながら、現在、フリーのコピーライターとして活動されている高橋マナブさん(28歳仮名)の方。
今、様々な「広告コピー」や「セールスコピー」の執筆に励んでいらっしゃいますが、起業、独立当初は本当にご苦労があったとのこと…。
「コピーライターって資格が必要なわけでもないんで、自分で名刺創って、コピーライターです!って言ってしまえば、直ぐに、起業家になれるし、そのハードルが高いわけでもない。
ただし、そんな人ごまんといるわけです。更に言えば、今、副業元年とか言われて、空前の副業ブームでもある。
ライターってそもそも本当に誰でもなれてしまうものだから、この分野に副業として斬り込んでくる人も多い。
活動開始当初も、今も、兎に角、コンペティター(競争相手)が多いし、一日に書ける量にも物理的な限界があるんで、然程、おいしい仕事とは言えない。
ただ、僕は書くのが好きだから、お金にはならないけれど、それを仕事にした。そして、僕の場合はとにかくサラリーマンに向いていなかった。
こまかい就業規則はうっとしいし、決められた時間に会社に行くのも憂鬱だった。更に、転職活動というのも、全然、興味が持てなかった。
つまり、ダメダメ人間だから仕方なく、フリーランスになったといっても間違いじゃないですね。
そんな僕だから言えることは、フリーランスになるんだったら、お金になることしたほうがいいし、直ぐにお金になることの方がいい。
そして、デキるのであれば、入念に準備したほうがいい。起業してすぐマネタイズできることは本当に重要。僕はダメでしたけれど。」
会社を辞めることや独立するための理由として、「前向きなものでなければならない」という意見を持った人は世間では多いかと思います。
また、後ろ向きな理由で会社を辞める人=次の職場や仕事でも必ず上手くいかないという見られ方をしがちです。
しかし高橋さんのお話を伺って、世間では後ろ向きだと思われがちな理由で会社を辞めたとしても次の仕事でそれが影響してくるとは限らなのだなと思いました。
起業や独立は自分の理想に近づくためのあくまでも手段であるから、それが会社員であれフリーランスであれ自分に合っているのか?ということが重要になってくるのだと思います。
フリーランスの世界は、決して甘くはないし、後戻りも出来ない、いつも崖っぷち!でもなぜか、楽しい!
「とにかく、起業して最初の頃の大きな壁は、辞めた会社の縛りもあって、今まで会社で手掛けてきた案件には、一切手を付けることが出来ない。
で、名刺、配って歩いても、本当に、暫くは仕事らしい、仕事がなかった。
仕方ないからマッチングサイトで仕事探すけれど、2,000字以上書いても¥800とか…。時給にしたら¥500にもならなかったり…。それもコンペ。
どうして俺はこんな仕事選んだんだろうって思いましたけれど、仕方ないですよね。書くの好きなんだから…。
でも、まぁ、人生捨てたもんじゃなくて、ブログにあんなことやりたいとか、こんなことやりたいとか、書いたり、Twitterでつぶやいたりしていたら、結構、レスがあって…。
結局、やりたいこととか、こうしたいってことを死にものぐるいで発信していたら、何とかチャンスはやってくる。
ただ、本当に、それをモノにできるかどうか…。
で、生活とか人生とか考え始めると、もう悩みは尽きないんで、とりあえず、目の前のことに一生懸命になる。結果は考えない…。
みんな好き放題、やりたい放題やっているように思うかもしれないけれど、本当に大変ですよ。
保障があるわけじゃいし、保険とかがあるわけじゃない。何せ、フリーランス向けの社会保障や社会設計なんてされているわけじゃなんですから。
もう今更後戻りもできないし、日々、常に崖っぷち。
サラリーマン出来るなら、サラリーマンやったほうがいい。
でも、救いはがむしゃらに仕事できて、それに向かって、必死扱いてやれれば、楽しいのは楽しんです。
結局、フリーランスとして生きて行けるかどうか?は金儲けできるか?じゃなくて、毎日、毎日、必ず仕事があって、それを続けて行けるかどうか?
ただ、まぁ、一生懸命、手を抜かず、頑張っていたら、仕事は来ます。
それを文句言わずにとにかく最善を尽くし、求められる結果を出す。
そのこと以外にないですね。」
私は、会社に勤めながらフリーランスとして独立するために準備を進めている訳ですが、自分のやりたいことやそれに近いことでマネタイズできる方法を考え、試しています。
しかし、本当にフリーランスになって生活のために何が何でも稼がなければいけないという状況になったときは、もしかしたら仕事に対する考え方が変わっているかもしれないと感じました。
でもやっぱり自分がやりたいこととか、こうしたしたい!って思う気持ちは大切にしていきたいです。
そのためにより一層、会社を辞めるまでの期間、できることを精一杯やりつくしたいです。
まとめ
今回、高橋さんのお話を伺って、会社員からフリーランスになる理由が前向きであろうと後ろ向きであろうとその後、仕事を続けられるかどうかはまた別問題であるということを改めて感じました。
「仕事に対して最善を尽くし、求められる結果を出す」ということはサラリーマンであろうとフリーランスであろうと仕事の向かい方としては共通するところだと思いました。
また、いつも崖っぷちだけど楽しい!という心境は正直今の私にはまだ理解しがたい境地だと思いました。
今の日本の世の中は安定を求めて、その代わり日々日常で感じる楽しいと思えることや幸せだと感じる時間を犠牲にしている方が多くいると思います。
それは決して悪いことではないし、家族を守るために必要なことであると思います。
もちろん、安定した生活を送りつつそういった時間をしっかり確保しながら幸せに暮らしている方もいらっしゃいます。
高橋さんのように崖っぷちで生活は不安定、将来の保証もない中で日々全力で仕事に取り組み、「今が楽しい!」って思う生き方も私の中ではありだと思っています。
だからこそ私もフリーランスとしてこれから頑張っていこうと意気込んでいるところですが、それを人に押し付けたりするつもりは全くありません。
本当に自分自身がどんな生き方をしていきたいのか、自分の中で譲れないものは何なのか?を考え、選択するものだと思います。
もちろんSNSなどのシェアも大歓迎です!